WordPressインストールに続いて、ミニサイトを始めるための一般的な設定作業をささっと。
コンテンツについてはさておき、設定作業として内容としては、テーマの設定、プラグインの設定、その他諸々です。このへんの作業の順番や内容については、いろいろ好みが分かれてくると思うので、あくまで一つの例として見てもらえたらと思います。
テーマの設定
まずはテーマを設定を行います。StingerなりSANGOなり、好きなテーマを選んで用意します。後々、テーマを変更する場合、ウィジェットや子テーマの設定を再度行う必要があります。親テーマと子テーマの関係の説明はここでは割愛します。
親テーマのインストール
親テーマのzipファイルをアップロードし、インストールを行います。親テーマは有効化しません。
子テーマのインストール
つづいて、同様に子テーマのアップロードとインストールを行います。子テーマは必ず有効化します。
子テーマが配布されていない場合は、別途作業が必要です。
プライグインの設定
完全に好みが分かれるところです。ここでは個人的にお世話になっている無料のプラグインのうち、ミニサイト向けと個人的に思うものを列挙します。
ContactForm
WordPressPopularPost
その他の設定
それ以外の外観の設定です。ミニサイト
テーマ独自のカスタマイズ設定
テーマによっては、「外観>カスタマイズ」設定により、フォントやレイアウトなどの変更が可能です。
大体の事は子テーマの変更でも対応可能ですが、「外観>カスタマイズ」で対応出来る場合は、こちらを優先して使用します。
ウィジェットの設定
初期設定のままでも支障はないですが、テーマによって配置できる箇所が変わります。また、テーマやプラグインによって利用できるウィジェットが変わります。好みに応じて配置の変更や、追加・削除をします。
まとめ
あ
コメントを残す